脚本:中原朗 監督:工藤栄一 ゲスト:藤木孝 江幡高志
今回の標的は京の公家・宇多野小路篤麿(藤木孝)。京出身の綾麻呂(笑福亭鶴瓶)に、篤麿についての情報を聞くお銀(秋野暢子)だが、綾麻呂は京を出てから17、8年帰っていないために知らないらしい。早速、今回の依頼料を若紫(菅原昌子)に渡す秀(三田村邦彦)。若紫は「身請けの話がある。断れなかったらゴメンね」と弱気。東吉(西郷輝彦)も お松(桃山みつる)に引き止められながらも京へ出発。途中の宿場で高野長英(南条好輝)とお銀の儚いラブロマンスに嫉妬した綾麻呂が自殺を試みようとしたり、秀が宗右衛門(睦五朗)と敵対する仁十郎(藤岡重慶)の手下に追われるなどの波乱もあったが、それでも何とか一同は京で落ち合う。
篤麿は御所の宴会や行事の際の食事関係を取り仕切る「御所大膳式」の役職にあり、京白川堂(田中弘史)、江差屋(楠年明)と結託しライバルの老舗商家を蹴落としていく。没落し破産する商家の中には、秀が出会った菓子問屋・竹屋道久(江幡高志)もいた。
篤麿の屋敷は広すぎて寝室がどこにあるかさえも分からない。しかし篤麿が妾を囲っている情報を知った秀たちは、妾に会いに行くところを狙う。そして、篤麿に組する連中も同時に狙うのだった。
滝沢馬琴の日記によれば、この話は天保4年8月15日頃のお話。天保の大飢饉による庶民の苦境が劇中で語られている。冒頭、猛暑からたまらず水を飲んだり、魚の干物を間食する秀、長屋のドブ掃除に精を出す住人など、生活観溢れる演出は工藤栄一らしい。が、本編に入るとその演出も陰りを見せ始める。
構成にバラつきがあり、高野長英と お銀のロマンスもどこかチグハグ。京へ入ってからの展開も詰め込みすぎなのか、篤麿が乗馬を得意とするシーンを何度か見せ付けているにも係わらず、最後までまったく関連が無いなど非常に無駄が多く感じた。秀が道中の竹薮で仁十郎の配下に追われるシーンでは『必殺仕置人』のサブタイトルに使われていた曲がフルバージョンで躍動したり、仁十郎が京都で仲間の元締と思われる人物と密談をする場面など頑張っている部分もあるのだが。
京の人たちが五山送り火を眺めるのを尻目に仕事。誰かに見られるんじゃないか?と思われる緊迫感のある殺しだが、案の定東吉の殺しが殺す直前に失敗してしまう(この時の、精一杯まで視聴者に緊張感を持たせておいて、急に殺しを取りやめるという急激な緩和の演出が面白い)。結局、秀が殺しを行う篤麿の屋敷に東吉が悪人を連れ込み、秀の殺しの後に東吉がブスリ。お銀の殺しに、なぜか急に『新必殺仕置人』の悲しみの曲が。今後は秀の殺しに使われるのだが、今回は実験的に使用か。江幡高志の胡散臭い和菓子屋は良かった。