漁師の少年・三吉(丹呉克年)に「海苔」を食べてくれとせがまれ食べた狂四郎(片岡孝夫)であったが、意識を失う。これこそ都田水心(岸部シロー)の策略であったが、狂四郎に見抜かれ敗北。騙した相手と知りながら、情けをかける狂四郎に三吉は弟子志願。後を着いていくことに。
道中、妻の浮気に腹を立て殺害し、娘を人柱にすると喚く大工の棟梁に遭遇する狂四郎。茶屋に同席した俳諧の老人に頼まれ大工から娘を預かることに。娘の顔を立て、老人と懇意にしている豪氏の館へ。相変わらず着いてくる三吉。しかしこの館こそ薩摩の根城であった。娘を盾に狂四郎に服従を迫る老人と豪氏。「情けは無用の狂四郎も、幼い者に心動かされる」と読んだ都田の策であった。
捕らわれの身となった狂四郎であったが、三吉の機転により脱出。老人こそ、元島津藩槍術指南役・渡辺一閑(内田稔)。円月殺法で一閑を倒す狂四郎。娘は行きずりの孤児であったが、三吉に預け旅を続けるのであった。
「今度も拙者の負けですな」と潔い都田。調所も別筋から刺客を送り込むが、狂四郎の剣により刺客は全滅。「面目でも意地でもなく、いわば流水に似た強さ」と狂四郎の剣を評する調所であったが、都田は剣に弱点を求めず狂四郎の”心”に弱さを見出す。
突如現れる大工の棟梁と俳諧の老人。いかにも怪しい登場の仕方であるが、命を奪われんとする娘に絆され救出に向かう狂四郎。茶店のババア(本当に言ってる)が言う「あんな顔見たこともねえ」の一言が薩摩の策にとってはまずかったか。更に坂道を登る大工の足取りが町人のものではないこともお見通し。しかしこの時狂四郎が大工に投げかける「ヤケクソで死ぬなら自分ひとりで死ね」の言葉、酷すぎる。しかも無表情で言うんだもんな。
娘を助け老人の紹介で戸塚の豪氏の宅へ。いきなり全裸の女が抱かれに来たりと怪しい雰囲気。やっぱり薩摩のアジト。ここで窮地を救うのが三吉少年だった。孤児の娘を子供に恵まれない金持ちの家へ預けようとする狂四郎だが、三吉は「本当の幸せは、貧乏人の子沢山の家に放り込むことよ」と反論。これには狂四郎も一本取られることに。
ちなみに、三吉の父親(漁師)役の俳優は、前話で狂四郎に円陣を仕掛けた薩摩藩士の内の一人と同一人物。毎回脇役の同じ顔が何らかの形で登場するのも魅力(?)の一つ。
キャスト
眠狂四郎:片岡孝夫/都田水心:岸部シロー/調所笑左衛門:安部徹
渡辺一閑:内田稔/三吉:丹呉克年/弥三郎:唐沢民賢/お京:一の瀬玲奈/おはる:月路照子/利吉:田中弘史/古屋:丘路千/片山:細川純一/てる:高橋美紀/小林加奈枝/平井靖/伊波一夫/伊藤雅子/山岸えつ子/小川一郎/長坂保/劇団ホリホックアカデミー
スタッフ
企画 | 神山安平(テレビ東京)/大塚貞夫(歌舞伎座テレビ) |
---|---|
プロデューサー | 犬飼佳春(テレビ東京)/小久保章一郎、沢克純(歌舞伎座テレビ) |
原作 | 柴田錬三郎「眠狂四郎孤剣五十三次」より(新潮文庫版) |
脚本 | 鈴木生朗 |
音楽 | 岩代浩一 |
撮影 | 藤井哲矢 |
美術 | 太田誠一 |
制作主任 | 黒田満重 |
照明 | 南所登 |
録音 | 田原重鋼 |
調音 | 本田文人 |
編集 | 河合勝巳 |
装飾 | 玉井憲一 |
記録 | 川島庸子 |
装置 | 松野喜代春 |
進行 | 大志万宗久 |
助監督 | 木下芳幸 |
殺陣 | 楠本栄一 |
特技 | 宍戸大全 |
ロケ協力 | 大覚寺 |
装置 | 新映美術工芸 |
床山・結髪 | 八木かつら |
衣装 | 松竹衣装 |
小道具 | 高津商会 |
現像 | 東洋現像所 |
ナレーター | 佐藤慶 |
制作協力 | 京都映画株式会社 |
プロデューサー | 佐々木康之 |
監督 | 南野梅雄 |
製作 | テレビ東京/歌舞伎座テレビ |
次回予告
死にゆく弟と、情を通じた姉。悦楽の淵に激しく狂おしく求め合う二人。情けが仇となった今、殺意が愛に変わる。往来人の狂四郎にすがり、愛の逃亡。「冥途の土産に、円月殺法ご覧にいれよう」