目の不自由な三味線弾きの少女・お冬(柿崎澄子)を助けた狂四郎(片岡孝夫)。一方、薩摩藩の刺客は反水野派の急先鋒である勘定奉行の添え状を持って、天竜川代官・浅田(市原清彦)に天竜川の川止めを要請。更には、不正を行っている代官を強請り服従させる。
宿場にてお冬と再会する狂四郎。金八(火野正平)とも合流。お冬は父を探して、津軽から一人でここまでやって来たのだ。父は追い縋る母を斬り脱藩した男。その日から、お冬はたった一人、父を探し恨みを晴らさんと宛ての無い旅を続けてきたのだ。その悲しい境遇に、金八は父親探しを自ら申し出、狂四郎も同情する。
腕にある火傷が父親である証拠だと話すお冬。金八が調べると、何と代官の腕に火傷が!その話を聞いたお冬、代官の下へと向かい、匕首を握り母の仇を討とうとするも、父を憎む以上に会いたさが募る感情を吐露する。しかしお冬が邪魔な代官が取った行動は……。狂四郎もお冬を追って代官所へ。そこへ薩摩の刺客が大挙して押し寄せる。「邪魔をするな!」
今回の金八、犬を飼う。子犬と一緒に行動。また、「俺も親に縁は無くてね」と孤児であったことを漏らす。
お冬が父親だと予想した用心棒の浪人・死神主膳に見せた殺気を見逃さなかった狂四郎。身の上を聞き、さすがの狂四郎も同情の念を隠せない。もうすぐ全盲となってしまうお冬に、父親の顔を見せてあげたいと奔走する金八。
その正体は、名を変え素性を隠し、江戸で旗本の娘に見初められ代官にまで登り詰めた浅田であった。が、浅田は切り出した材木を横流しするなど不正を働くワル。薩摩に首根っこを押さえられた上で狂四郎を狙う下衆でもあり、お冬が実の娘だと知りながら、自分の過去の素性を知っているというだけで無情にも殺してしまう。母の恨みを晴らすつもりでも、本当は父親に会いたくて会いたくて堪らなかったお冬は、裏切られ絶望の中で死んでいった。その死体を見つめる狂四郎。怒りは頂点に。円月殺法が浅田と主膳を斬り捨てる。
キャスト
眠狂四郎:片岡孝夫/金八:火野正平/島本半三郎:関根大学/森田周之助:鶴田耕裕/松浦与一郎:片岡松之助
お冬:柿崎澄子/死神主膳:黒部進/浅田原十郎:市原清彦/おしま:山科ゆり/立花屋:丘路千/和助:山本一郎/源造:広瀬義宜/お雪:志乃原良子/正吉:細川純一/千造:下元年世/村の娘:片岡京子/おこう:富士原睦/おひさ:尾崎弥枝/お俊:星野恵子/丸尾好広/松尾勝人/伊波一夫/安芸直世/小川一郎
スタッフ
企画 | 神山安平(テレビ東京)/大塚貞夫(歌舞伎座テレビ) |
---|---|
プロデューサー | 犬飼佳春(テレビ東京)/小久保章一郎、沢克純(歌舞伎座テレビ) |
原作 | 柴田錬三郎「眠狂四郎孤剣五十三次」より(新潮文庫版) |
脚本 | 鈴木生朗 |
音楽 | 岩代浩一 |
撮影 | 藤井哲矢 |
美術 | 太田誠一 |
制作主任 | 黒田満重 |
照明 | 南所登 |
録音 | 田原重鋼 |
調音 | 本田文人 |
編集 | 河合勝巳 |
装飾 | 玉井憲一 |
記録 | 川島庸子 |
装置 | 松野喜代春 |
進行 | 大志万宗久 |
助監督 | 木下芳幸 |
殺陣 | 楠本栄一 |
特技 | 宍戸大全 |
津軽三味線 | しのぶとみさお |
ロケ協力 | 大覚寺 |
装置 | 新映美術工芸 |
床山・結髪 | 八木かつら |
衣装 | 松竹衣装 |
小道具 | 高津商会 |
現像 | 東洋現像所 |
ナレーター | 佐藤慶 |
制作協力 | 京都映画株式会社 |
プロデューサー | 佐々木康之 |
監督 | 皆元洋之助 |
製作 | テレビ東京/歌舞伎座テレビ |
次回予告
あの人、愛しい人の面影を、生と死の渦の中で求め合う肌の温もり。幸せな日々、過去の人に巡り会った今、悲しみが憎しみに変わる、女の執念。「冥途の土産に、円月殺法ご覧にいれよう」